【GT6】うちのプレステがネットに繋がらない現状で新機能が追加された件/新登場VisionGTもはや車じゃねーよ!!


どうも、CarzKです。

今回は久々にグランツーリスモネタですね、

なぜ久々かというと僕自身GTネタはわざと避けていて、それがうちのPS3がインターネットに接続できないという状態だからGTのアップデートの更新はできないし、オンラインもできないと。

こんな状況というのにもかかわらずGT6に新機能が追加されたんですよヽ(`Д´)ノおこだよー

しかも、オンライン関連の機能、

それは何かと言いますと、「コミュニティー」です。


 

『グランツーリスモ6』にコミュニティー機能が登場i1WKFjqG3j0J

PlayStation®3専用ソフトウェア『グランツーリスモ6』の1.14アップデートを通じて新たに[コミュニティー]が登場しました。[コミュニティー]内ではプレイヤーのみなさんが自由に[クラブ]を結成して、オンラインラウンジに集まったり、クラブメンバー専用のレースイベントを開催して楽しむことができます。

自分で好みのクラブを作成するもよし、人気のクラブを検索して参加するもよし、クラブ内では気軽にコミュニケーションを取りながらオンラインレースをお楽しみください。

ゲーム上で初めて[コミュニティー]を選択すると、自分の公開プロフィールの設定方法のチュートリアルが表示されます。併せて[コミュニティー]内左側の各メニューを最初に選択した際にも、簡単な機能紹介が表示されます。詳しいご利用法方法は、本ページ下部のオンラインマニュアルをご参照ください。

公式ウェブサイト「グランツーリスモ・ドットコム」からもウェブブラウザ版のコミュニティーをご利用いただけます。ブラウザ版ではレース走行はできませんが、クラブやレースの作成、編集、そしてコミュニケーション機能はゲーム内と同様にお楽しみいただけます。スマートフォンの一部ブラウザにも対応しておりますので、外出先からもコミュニティー機能をご利用ください。i1QygIVnhYTsG i1sOI2CG5iTxD i1dRh2xXM7est i1QWL8mfrNwWpW i1FTydTzYFxOdW i1svtm4FJqxU2z


 

とのことですが僕はGT6のアップデートが更新できていないんでこれ以上は何とも言えないんですが、見た感じ`キタコレ`な機能な気がします。╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ

一応、PCでウェブブラウザ版のほうにログインしたんですが、そもそもデータ自体がPS3にあるわけか今までの自分の実績がまっさらでした(T_T)

とりあえず、インターネットの問題が解決したらいろいろとクラブを探してみようかな、なんかおすすめのクラブとかがあったらコメントのほうに書き込んでください。m(_ _)m

 


シボレーがシャパラル 2X ビジョン グランツーリスモをアンヴェイルi1bjFGNrmoaTREc

11月19日、アメリカ・ロサンゼルス自動車ショーの一般開幕に先駆けて、シボレーはシャパラル 2X ビジョン グランツーリスモのフルスケールモデルを公開しました。現代の自動車の枠組みを大きく超えるこのクルマは、この冬に予定されている『グランツーリスモ6』のアップデートで登場。その独創的なドライビングを世界中のプレイヤーにお楽しみいただけるようになります。

 

こうした変革の精神を受け継いだシボレー シャパラル 2X ビジョン グランツーリスモのハイライトは、そのスタイリングとパワートレインです。このクルマのパワートレインとして採用されたのは、前代未聞のレーザー推進システム。車体中心部にマウントされたレーザービームユニットから、光のビームパルスが、それを収束するシュラウド(覆い)に向けて発射され、そこで発生する衝撃波が、この極めて軽いレースカーに巨大な推進力を生み出すのです。リチウムイオンバッテリーを用いた671kWレーザーと空気パワージェネレーターによって、同車は384km/h(240mph)のトップスピードを誇り、0-60mph加速を1.5秒でこなします。

この前例のない動力装置は、同じ様に画期的なドライバーの乗車姿勢と不可分の関係にあります。ドライバーは前方に寝そべる姿勢となり、手足を4つのホイールに投げ出すようにしてマシンをドライブするのです。レーザー推進システムとサスペンションユニットはこのドライバーの姿勢に添うようにレイアウトされ、ドライバー自身が行う未来的なアクティブな空力制御も可能としています。

このクルマのエアロダイナミクスは衝撃波の放射する方向でコントロールできるため、巨大なリアウイングといったエアロデバイスを必要としません。その結果シャパラル 2X ビジョン グランツーリスモのボディは、極めて軽量なものとなりました。車両自体の情報表示機能も最小限。計器情報などはドライバーのヘルメットバイザーに直接投影されます。

「シャパラル 2X ビジョン グランツーリスモは極めて斬新で挑戦的な取り組みです。従来の殻を打ち破り、シボレーのエンジニアリングとデザインチームが未来の技術を探求する様を皆さんにお見せするものであり、同時に、今やサーキットやストリートでおなじみの技術を切り拓いてきたシャパラルとの、ユニークなパートナーシップを称えるものでもあります」。GMアドバンスドデザインのエグゼクティブディレクター、クレイ・ディーン氏はこう語ります。

一方このクルマの開発チームのまとめ役だったフランク・ソーセド氏はこう述べています。「このクルマは、デザイナーやテストエンジニアからあらゆる制約を取り払い、『かつてない爽快なドライビング体験を実現する』という課題に取り組んだ結果生まれました。数十年前のオリジナル・シャパラルのように、2Xは現在もっとも先鋭的とされる航空宇宙工学を援用し、驚異的なパフォーマンスを実現しています。大空を滑空するウイングスーツとレーシングカーを統合したと思ってください。ウイングスーツの手足の間の幕を操るように、ドライバーはこのクルマの空力をコントロールします。あらゆる意味でシャパラル2Xは、地上スレスレを飛ぶ『レーシング・ウイングスーツ』なのです」

シボレー シャパラル 2X ビジョン グランツーリスモのフルスケールモデルは11月30日まで、ロサンゼルス・コンベンションセンターで開催されるロサンゼルス自動車ショーに展示されます。i1N2DpcugVzCL i13pKotTkWT7h i1QGCcdyXl3UvG i16DfCymvbwmtG i13tuCgjbgwKgb i13mqXofWnf1az


 

chaparral-2Je扇風機カー2Jレースカーで有名なあのシャパラルがなんとシボレーとコラボしてVision GTで復活!!

と思っていたらなんだこれ!?

もはや車じゃないだろこれ、

一瞬X2010っぽいかなと思ったんですが、まだX2010のほうが車って感じがする・・・

「この車コックピットどこにあるんだ?」と思ったら、まさかの前傾姿勢で搭乗するパターン、車体前方に見えかかっている球体はもしかしてヘルメットなのか(;゚Д゚)!i1bc4TH37ipRZb

現実的に考えたらこんな車操縦できる奴いるのかよ?、てなりますけどあくまでヴァーチャル、グランツーリスモとシャパラルだからこそできたことなんじゃないかな、と思いましたね。

Vision GTといえば「シャパラル2X」のほかに今回のアップデートで実装がされた「スバル VIZIV GT」、あれと見比べちゃうとほんとに2Xはトリッキーていうかなんというか、(;´∀`)i19oIWiyw2FUAEc

まぁ、今はPS3がインターネットに繋がらないんで早くそっちをどうにかしたいんですが・・・

GT-Rニスモの実装のときのアップデート時にはインターネットが繋がっていたんですがね、その一、二週間後くらいにインターネットに繋がらないような感じなって、

今はちょっと何とも言えないんで復旧までもしかしたら時間がかかるかもしれないですね、できれば年内にインターネット接続できるようにしたいんですが(-.-;)

PS3のインターネット接続ができるようになったら僕のPSIDをブログで発表しちゃおうかな・・・

結構僕もブログでGTネタを紹介してきたんでね~、とはいってもフレンドが全然いないんでオンラインも全然やっていないんですよねwww

基本GT6かNFS;Rしかやっていないんですが、フレ登録して欲しいって言う方は是非コメントのほうに書いてください。

というわけでグランツーリスモ6に新機能が追加されたという話でした~

意見感想等何かありましたらコメントを残していってください。m(_ _)m

それではまた次回(´∀`)ノシ

そういえばTFの方もAmazonで購入したものが先週届いたんで近いうちにレビューしたいと思います。

届いたやつがちょっと不良品でいまいち変形の具合が良くなかったんで、今回初めてタカトミさんに問い合わせしましたら代替品がすぐに届いてそごく良かったです、そして僕は製造元のベトナムを恨みます(#゚Д゚) プンスコ!

コンボイ、ロディマスコンボイ、フォートレスマキシマス・・・オプティマスプライム!「トランスフォーマー博に行ってきた!」【その1】


トランスフォォォォォォォォォォンム!!

どうも~、CarzKです~。

最初に断っておきますが、わたくしCarzKは写真を撮るのが下手です、すみません。

8月の16日(土)、パシフィコ横浜 展示ホールB・Cにて開催されていた

トランスフォーマー博 TRANSFORMERS EXPO』に

行ってきました!!

トランスフォーマー生誕30周年の祭典だけあって、とっても楽しかったです!!

僕は、ちょうど9時半ぐらいにみなとみらい駅についてそこから徒歩で十分くらいでパシフィコ横浜についたので、入口は全然空いていましたね♪DSC_0005 DSC_0006

チケットは列に並ぶことなくすんなり購入が出来ました。

会場に入ると、まず最初にひな壇のようにに飾られた歴代の司令官殿たちとご対面、DSC_0008 DSC_0009 DSC_0010 DSC_0011 DSC_0012 DSC_0013 DSC_0014 DSC_0015 DSC_0016 DSC_0017 DSC_0018 DSC_0019

会場に入って一番最初に目につくんで、かなり人が群がっている状態でしたね、さすが指令・・・

そして歴代指令の先に飾られているのはトランスフォーマーの玩具の歴史をサイバトロン、デストロンで見ることができるようになっている展示がありますDSC_0020 DSC_0023  DSC_0021 DSC_0022DSC_0024 DSC_0026 DSC_0028 DSC_0029 DSC_0031 DSC_0035DSC_0037 DSC_0038DSC_0039DSC_0040DSC_0042DSC_0044DSC_0045DSC_0046DSC_0047DSC_0048DSC_0049 DSC_0052 DSC_0053 DSC_0057 DSC_0058 DSC_0059 DSC_0060 DSC_0062 DSC_0065 DSC_0067 DSC_0068 DSC_0069 DSC_0070 DSC_0071 DSC_0073DSC_0076DSC_0077

歴代司令官、歴代破壊大帝が飾られています。

そして、そのあとには実写映画一作目に登場した大きなオールスパークのオブジェクト、パッと見はすごくて驚くんですが近づいて見ちゃうと造形がなんというか、割と雑(;^ω^)DSC_0078 DSC_0079

その後進むと、映画四作目ロストエイジに出てきた看板が飾られています。DSC_0080

「REMEMBER CHICAGO」

DSC_0081

そして、このゲートをくぐった先にはなんと、実写映画一作目にバンブルビーが変形していた「シボレー・カマロss」が展示されていました。DSC_0084

が暗くて上手く撮れない・・・

まぁ、会場の前半は大体暗くなっていまして

スマホのカメラに収めるのが難しいんですよ(´;ω;`)

そしてその先からは、ジオラマゾーンになっており、壊れた街のジオラマの中に巨大なバンブルビーとオプティマスが立っています、ジオラマの中を探すと小さなトランスフォーマー達が戦いを繰り広げていたりもしますが、正直僕はこのジオラマソーンはいらなかったと思います。(だって人いっぱいいすぎて全然ジオラマが見れないし)DSC_0085DSC_0087DSC_0088DSC_0091DSC_0092

というわけでジオラマゾーンでは写真を全然撮っていません。

そして、さらに進むと通路の壁にオプティマスなどのトランスフォーマーのシークレットの絵が描かれており、人とトランスフォーマーの大きさ比較なんてことができるようになっています。DSC_0098 DSC_0097DSC_0099 DSC_0100DSC_0101

そしてさらに進むと、ディセプティコンゾーンとなっていて、なんとそこには、死んだはずのメガトロンの頭が!!DSC_0102

といった感じに映画四作目ロストエイジに登場したメガトロンヘッドのオブジェクトが展示されています、DSC_0103 DSC_0104 DSC_0106

こっちはさっきのオールスパークに比べて近くで見ると細かい部分までちゃんと作られていて本当に驚きます!

DSC_0107このメガトロンヘッドの展示は最後の公開かも!? なんて書かれていますけど・・・

そしてその先はプロジェクションマッピングゾーンとなっていて、プロジェクションマッピングを見ることができます。

DSC_0108DSC_0109

そして、通路進んで行くと、メインホールに出ます、

ここはメインホールというだけあって色々とすごいものが展示されていました。

まずメインホールに入って一番最初に目に入るのが等身大バンブルビーです。DSC_0111

これはもう本当にでかくて造形もちゃんとできていて最高でしたね!!

こちらで展示していたバンブルビーはおそらく一作目のデザインじゃないかと

確か一作目のバンブルビーの等身は4~5メートルくらいだったような・・・(正解は4.44m)

DSC_0112 DSC_0170

バンブルビーであの大きさなんですから、オプティマすなんて相当デカいですよね・・・(ましてはデバステーターなんて…やばいな、)

そしてそのバンブルビーの右の方には映画四作目ロストエイジにてバンブルビーがスキャニングした「2014カマロコンセプト」ではなく「シボレーカマロZ28 ‘2014」バンブルビー仕様が展示されていました、 DSC_0116 DSC_0117 DSC_0118 DSC_0127

カマロですらそんな見ないのにまさか、ここで最新モデルが見られるなんて思ってもいませんでしたね~

驚きましたね、マジかっこええ~

そしてその奥にはこちらもすごい!実写映画一作目~三作目でオプティマスプライムが変形していた「ピータービルト379」らしいんですが、なんか嘘くさいDSC_0121DSC_0126DSC_0122DSC_0125DSC_0123DSC_0124

ていうか実際の劇中のオプティマスと見比べるとファイヤーパターンのカラーグラデショーンが明らかに違うし、後輪を覆っている部分のファイヤーパターンの塗装が真逆になっているのでこいつは偽物だー!

どうせなら、本物を見たかった、そしてもっと欲を言うなら、「ウェスタンスター4900SB」のオプティマスが見たかったですっ!オプティマス ビフォーアフター

さぁ、その偽オプティマスの隣にあるのがこれまた偽物、(いや、まあ本物だったらすごい話なんですが、)巨大なオプティマスプライムの立像で等身大ではないんですが、こちらも十分にデカいですね、こちらは凛々しい腹筋があるのでひと目で三作目のオプティマスとわかります。DSC_0128 DSC_0131

横にあるリフトでオプティマスの間近に行くことができるんですが、こちらかなりの長蛇の列で下から眺めるだけで十分だなと思いました。

そして、その隣にはロストエイジに登場したダイナボットのリーダー「グリムロック」の巨大なボードがありましたこちらは手前に台みたいなのがあるんでおそらく記念撮影用のものかと、DSC_0132

さらに、その隣にはロストエイジに登場していたオプティマスプライムの姿がて思うんですが、こちらはかなり小さく、大体2~3mほどしかなさそうでしたね。DSC_0163

さらに、その隣にはこれまたロストエイジに登場していた車、なんと劇中でシェーンが運転していた「シボレー・ソニック」DSC_0137DSC_0133DSC_0134DSC_0135DSC_0136DSC_0138

 

何仕様なのかがいまいちわからないんですが、まぁざっくりとレーシング仕様?みたいな…(WRCっぽいんだけど違うっぽい?・・・夕立っぽい?)

すみません、艦これネタg(ry

さて、「シボレー・ソニック」のすぐ脇にはトランスフォーマーロストエイジに登場していた小道具が、

DSC_0139 DSC_0140 DSC_0142 DSC_0143  DSC_0147 DSC_0148 DSC_0149 DSC_0150 DSC_0151 DSC_0152DSC_0146DSC_0145DSC_0144

劇中でケイドが使っていた「ダガーガン」や「シード」そしてそのシードを持ち運びに使用していた「袋」が展示されていました。

そしてその向かい側には、こちらもロストエイジに登場していたクロスヘアーズが変形する「シボレーコルベットC7スティングレー」クロスヘアーズ仕様が展示されていました。DSC_0153 DSC_0155 DSC_0156 DSC_0158 DSC_0160 DSC_0161

いやぁ、カマロの最新モデルに、C7スティングレーまで、すごいですね~TF博、

その隣にはステージがあるんですが

まぁ、どうでもいい。

そして、メインホールをぐるっと315°回ったところに、あの

超高級なお二方がいらっしゃいましたよ。

そう、ロストエイジに登場していたロックダウンが変形する「ランボルギーニ・アヴェンタドール」

そしてスティンガーが変形する「パガーニ・ウアイラ」ですよ!! DSC_0172 DSC_0174 DSC_0175DSC_0185DSC_0186DSC_0187DSC_0188DSC_0177 DSC_0176 DSC_0178DSC_0179DSC_0180DSC_0181DSC_0182DSC_0183DSC_0184

もう、車好きTF好きの僕にとってはたまらないところですよ~TF博

 

とまぁ、こんな感じに車に見とれていたら、なんか急にあっちで人ごみが・・・DSC_0189DSC_0190DSC_0191

てっ!あれは司令官殿では!!(しれぇ!)

というわけでとりあえず今回はここまで、残りは【その2】に続きます。

意見感想等何かあればコメントを残して行ってください。

それではまた次回(´∀`)ノシ

トランスフォーマーロストエイジ公開まで5週間


どうも、CarzKです。

ついに、トランスフォーマーロストエイジ日本語吹き替え版予告が公開されましたね~♪

やっぱ玄田さんのオプティマスはいいですね~

さて、今週も8月8日公開『トランスフォーマーロストエイジ』に登場する主要キャラクターを紹介していきたいと思います♪

今回ご紹介するのは

オートボット『バンブルビー』と、ディセプティコン『ロックダウン』です!TF-ロストエイジ バンブルビーvsロックダウン

劇場版トランスフォーマーといえばやっぱりオプティマスプライムとバンブルビーのニコイチて感じですよね、まぁバンブルビーなんか劇場版初期メンバーの中で未だに死んでいませんし、バンブルビーは一番コミカルなキャラクターですよね~tf_bumblebee

劇場版一作目登場から三作目までずっと機器の故障でラジオの声で喋っていましたが、そろそろ治るんじゃないかと思っていたら、どうやら四作目も未だラジオ声は健在らしいですね…

まぁ、あのラジオ声がバンブルビーのキャラクターを引き立てている感じでとてもいいんですが(^-^)

バンブルビーで毎回思うのが、よく映画にコンセプトカー使えるよなー、てことですね、バンブルビーが変形する車は一作目からずっと『シボレー・カマロ』なんですが、確か2007年の一作目で変形した『カマロss』は映画の公開の後に発売されて、2009年の二作目に変形した『カマロss RS』も映画の公開後に発売され、2011年の三作目に変形した『カマロZL1』も映画の公開後に発売されていたと思います。TFバンブルビー6変化

そして今回もバンブルビーが変形するのは『シボレー・カマロ』、はじめの方では『初代カマロ67年式』に変形して、スキャニングをし直し『2014カマロ・コンセプト』に変形するみたいです!!210

再スキャニングし、ロボットモードもデザインが一新され成長したバンブルビーみたいでカッコイイです!10257941_267386990099799_6051419299139898493_o

そして、ディセプティコン『ロックダウン』、こちらは以前にテレビアニメ『トランスフォーマーアニメイテッド』に登場したキャラクター『ロックダウン』がもとになっているようですが、main_lockdown

どうやらロストエイジのディセプティコンはほとんど人造トランスフォーマーらしく、このロックダウンも戦死したディセプティコンの死体を元に人間が開発したみたいですよ(すみません、ちょっとwikiでカンニングしちゃいました)☚残念!!カンニングしても不正解でした。

追記:上記に関しては飛んだデマ書いてしまい誠に申し訳ございませんでしたm(_)m

こっちが本当↓)

今回登場するロックダウンは宇宙を旅するバウンティーハンター(賞金稼ぎ)、正確にはディセプティコンにもオートボットにも属さないトランスフォーマーです。

今回ロックダウンはあるもの(創造主)の依頼によりオプティマスを生かして彼らのもとに連れて帰る為に巨大な宇宙船で地球にやってきますが・・・

ちょっと言い過ぎたかな(^_^;)

そうか!人造トランスフォーマーだからロックダウンは頭がキャノン砲に変形するんだな!!

↑もちろん違います20140319_05

劇場版シリーズでは初登場キャラで、頭のスキンヘッド?が特に印象的ですよね~20140412_12

6こちらの『ロックダウン』は『ランボルギーニ・アヴェンタドール』に変形するんですが、この車が結構いい値段なんですよね~、

はい一台約4,000万円です。

日本の(たぶん)一番有名なスポーツカー『日産GT-R R35』でさえも一台約1,000万円なのに、その4倍!!

ていうか今回のロストエイジなんですが他にも驚くくらいの超高級車が2台ほどあるんですが、どうして、急にこんなに高級車を使い始めたんでしょうかね、前作のダークサイドムーンで儲かりすぎて金が余ったからとか?ヽ(´Д`;)ノ

そういえばディセプティコンの二番目と言ったらスタースクリームのはずなのに今作ではスタスクの登場はないみたいですよね、ちょっと寂しいですな(´・ω・`)

というわけで今回は『バンブルビー』と『ロックダウン』の紹介でした~

意見感想等何かありましたらコメントに書き込んでください。

それではまた次回、トランスフォーム!!